8/9(水)繋ぐ、繋げる、繋がる。
私の神さまごとの仕事は『繋ぐ』ところまでやってます。
私の仕事は『案内』じゃなくて『繋ぐ』ことだった。
案内や紹介は
その次の段階は
【あなた⇄神さま】なのに対して
繋ぐのは(私はこっち)
【あなた神さま】
【あなた⇔神さま】だった。みんなで
神人合一まで行けたら最高だなー。といつも思ってる。
一方通行の観光参拝との違いは
神さまを恐れ敬うけど愛着もあったり、
(固さと柔らかさの絶妙な身体感覚)
神さまに会う時だけは禊が重要だったり、
(ご挨拶行く前に全員分こっちで済ませて鳥居くぐる)
そこの部分は初めから、ピッカピカに磨いてきた。
神社、ここですよ
神さまはこの方ですよ
に+して、私のやってる
☑︎産土神社リーディング
☑︎神社参拝ツアー
☑︎産土神さまからの言の葉
☑︎富士山周辺YOUの扉OPEN参拝!!
私の神さまごとのお仕事は、あなたと神さまの
ご縁繋ぎまでを見届けるところまでやってます。
(やらないとしっくり来なくて最初から。
繋ぎが甘いとお尻がむずむずして
送信ボタン押せないor顔上げられないの)
手を繋ぐところまで見守ってるのが私だった。
やってる深さと層が言ってたんと全然、違ってた。
言語化出来てない部分で、お客様の方がよっぽど
私の価値を見出してくれてる。
個性が突出して&やることやってるから
沢山の方を引き連れて参拝11年も続いてるのに、
ビックリする位、私がやってることわかってなさすぎ。
そこまでやるのが当たり前だと思ってた。
私のサービスは、リーディング一つにしても
温かいって言われるんだけど、そこまでやってるからかー。
ただのリーディングだと思ってた。
読むところで終わってません。繋いでます。だった!!
神さまとお連れした方が【繋がる】瞬間ってね。
と〜っても、綺麗なんだよ
その一瞬の輝きをずっと見ていたい。し、
その場にいれたことにいつも誇りを感じてる。
だから、その後、私がすっと抜けても、
その神さまとずっとそれぞれご神縁が繋がってくし
大切にしてることを数年後に聞けたりして嬉しい。
もちろん、毎年、私と通ってくれてる方々は
毎回、ご神縁の強度増し増しなので、
それはそれで面白いこといっぱい起きてて楽しい
過大評価してるところと過小評価してるところ。
自分のことってまだまだズレがあって、興味深い

LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね
8/7(月)フィナーレは、やっぱり大空に花開くこれ♪
8/7(月)念願の、だぞ!!
8/6(日)青森ねぶた祭りは、らっせーら♪
らっせーら、ラッセーラ♫
ここでもやはり、
先頭は風を吹かせる天狗さんから
太鼓の躍動感が脳天に突き抜ける
声でかいから、跳ねてる人から
鈴いっぱい投げ込まれてる。笑笑
落ち鈴は縁起がいいそうな
青森ねぶた祭り、
県庁前のお座敷特等席
ご縁に感謝!!!
くるくる回ってど真ん前で
止まってくれる大迫力よ!!!
PS行きに『楽しんで』って微笑んでくれた警備員さんへ
しっかり、楽しんでおりますーーーーー
声がデカすぎて子どもをビビらせる程にはーーー!!!笑笑





LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね
8/5(土)橋を渡った、そのあとで。
一年に一度、8/4,5夏祭りの時だけ島への橋
(その名もしあわせ橋)が開かれる
『島津神社』@岡山県三豊市が3年ぶりに
一般開放ということで夏季例大祭へ

お祭り状態島への橋もお祭りムード満点な中、
透き通った海の上を、真っ赤っかな橋を渡り切りまして。奇しくも8/4は最大吉日、
海でも手足つけて禊いじゃったりして


いよいよ鳥居を潜って島に潜入、御本殿へ
ご挨拶に向かうと【ご祈祷3,000円】の文字!
この日は四国のタクシー旅行会社さん主催で
18名で参列だったんだけども、連れてきて
もらったご神縁に感謝してせっかくだし、
ならば個々人でやろうじゃないの。という訳で
個々人でそれぞれ列をなして個人祈祷の申込み。

保護者の名前
保護者住所
子供の名前
年齢
性別
を書く欄があるシンプルな申込用紙しかなくて
保護者が見えてたはずなんだけど
子どもの成長を祝うお祭りがメインって
聞いてたから、保護者欄に
ご祈祷をあげる人という意味で
もちゆりオフィス株式会社
代表取締役 望月佑里子
まで書いて、会社は私が生み出したもの
と言えばそうなるし…なんて考えながら、
受付のおじさまに伺ってみる。
『私、子どもいないんです…』
『じゃあ、自分の名前、書いといて!』
(ほぼノールックパス)
『はい!』という訳で、子供の名前に
もう一度『自分の名前』を書きまして。
御年41歳まで、それはもうしっかりと!!!
で、受付終わって、集合したら…
お子さんいらっしゃらない方は、
列によっては断られたそうで。そうなのー
なんて言いながら、子どもたちで活気あふれる
境内の中、列を待ち、昇殿祈祷スタート
これ、また長くなるから、切った方がいいかな?
↑
謎解きの(M:Pになっちゃった)ヒント、
いっぱい散りばめといたので、結末探しといてちょ♫
M:Iー津嶋神社@岡山県三豊市編②に続く

LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね