11/2(木)さて、ひとりで何畳使おうか。
11/1(水)こちらも恒例朔日ライブ、笑いからはじまるって最高だよね♪
10月で四年目突入のもちゆりオンラインコミュニティ
【とこわか村】の毎月一日恒例、朔日ライブは
比較的いつでもどこでもご機嫌さんなワタスが
本人いたって真面目にあったことを語れば語るほど
/
\
画面の向こうでお腹抱えて大爆笑の大合唱
されるのが売りでもあり、本人にとっては
嬉しい謎?でもあったのですが、、、
/
ペッカーリーンわーいわーい
もちゆり、ふっかーーーつ
\
ふざける余裕さえなく、必死で生きることに
しがみついてた自分、よくやった!!お疲れちゃん
壮大?な人生の実験、朝活では、それでも3〜40人が
毎朝、見守ってくれてて。愛しかなかったから、
踏ん張れた!!!!!見守ってくれてた分、
きっちり明転してみんなにホームランパワーに
転じて、今日の朔日ライブで注入した
(朝活も本日で、みんなのお陰様で連続870日目!)
あー、これで安心して、ふざけられる
ふざけられることこそ、余裕の証究極の知性
富士山の被り物はむしろ好んでかぶる派です
このスタンプは、親友のイラストレーター
そら まめさんによる、もちゆり実写の模写です←
いよっ!日本一!!!
肚の底から元気な声で、、、
たっだいまー

LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね
11/1(水)恒例の完走報告、ますます走ってます!!
10/30(月)とこわか村かわら版その45~かわら版そもそもの、そも。
「とこわか村」のかわら版その45
神無月(かんなづき・十月)三十日発・一粒万倍日
『かわら版の誕生を振り返るの巻』
山に目を向けると、少し山頂に白いものがそれもそのはず、秋の土用期間に入っています
この期間が終わるといよいよ「立冬」冬が来ます
さて
今回はこの「かわら版」そのものに焦点を合わせてお話してみたいと思います
今日の発行で45回目(プラスして、時には号外もあり)の発信となる「かわら版」です
もちゆりさん主宰のオンラインコミュニティの名前、
現在は「とこわか村」です
しかし
コミュニティそのもののスタートは2020年10月のことでした
名前は「あなたのとなりにもちゆりさん」
そこから
「もちゆり学園ありがたが〜るず」を経て、「とこわか村」としてスタートしたのは、2022年4月のことです
その開村と同時に発信を始めたのが、このかわら版です
「とこわか村ってどんなところ?」
「村って言うけれど、何やってるの?」
「主宰のもちゆりさんって、どんな人?」
「村民さんって、何を感じてるの?」
というようなことを村の中にいる私の目を通して、
今は、まだ、村の外にいる皆さんへお伝えしてみたい、一緒に楽しんでいただきたいことをテーマにしています
実際は、web上での発信
しかし、気分は
村の辻に立ち
「おもしろいことがあったよ」「なかなかいいことが書いてあるんだ」読んでってくださ〜い
と、1枚ずつ手渡しているイメージで文字を綴っているので、「かわら版だな、この感じは」とこの名前で発信させていただいております
そして、書いている私も、ライターというより「記者」がピッタリ
届けたい、伝えたいの気持ちのままに、日々、筆ならぬ指を走らせて、綴らせていただいております
読んでくださったご感想も、時おり頂き、ホクホク嬉しく感謝です
また
編集後記として、もちゆり村長の目を通して語られる言葉たちも
毎回、ピリッとホッコリと嬉し、楽しの言葉たちです
今後も
季節の流れと共に、発信して参ります
ご愛読いただければ、ありがたく嬉しく思います
とこわか村より「かわら版・その45」をお届けしました
オンラインのwaveに乗って、今日も読んでくださる皆さまの元へ飛んでいけ〜
_____________________
今日もどっしり安定の女将さん越川由美子記者の
お陰様で。。。
とこわか村は、ご家族仲が基本的に
ほっこりするエピソードの方たちも多くて
私自身が、自分と家族を大切に出来る人って
人類の究極の悟り系だと思ってて。
村民さん同士のことも、家族のように
大切に横の繋がりを育んでる方たちばかり
家の内外でご活躍されてたり
趣味がもはやプロ級だったり。海外在住で、その
愛らしさや聡明さがその佇まいから溢れて、それぞれの
場所でその存在自体から日本の素晴らしさを伝えて
くれちゃってて大尊敬な海外組もいたり、
実績やら今までの生活を聞いても、
とんでもない思慮深く温かくて思いやり
溢れる方たちの集まりなんですが、、、
主宰の私が一番、落ち着いていないのでは!?疑惑が
ある位、日々書き込まれるよきよき♡を読むと
丁寧な暮らしの中に喜びを見出すのが得意な方も多くて
毎年、おめでたやご結婚のご報告も
みんなで大喜びしていただくのですが、
その中でも今年は、ほんとにとこわかさん内も
それ以外のお客様からも
『赤ちゃん』報告と『ご家族の結婚』
『ウキウキ』報告もらう年になってて。。。
ある日はお孫ちゃんの初宮詣でのお写真にジーンとしたり
お天道様と、とこわかさんとお客様に、
変化について行けなくて
あわあわしてる私は日々、こっちの道だよ↗︎って
幸せから学ばせてもらってる、しあわせの土台
が私にとってのとこわか村
ちなみにコミュニティ開設当初は
一人ご飯とかトイレに一人で行けちゃう
ぼっち族多めだったのも、今は良き思い出
またほどよく自立してるから推し活でサクッと
二次会、いなくなってたり。笑笑
私がこんなに右往左往してても、これだけ
どっしり、地球は愛に溢れてる場所だって教えてくれる村民さんがいっぱいいるから大丈夫
主宰ですが、しっかり見守って、育ててもらってフォローいただいて、可愛がってもらって、リスペクトし合って今があります。
とこわか村民さん、いつもありがとう。
そんな盤石なとこわか村、ラブなのであります!

LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね
10/25(水)角度は体感と体幹をお大事に。
神社参拝は『体幹』も、命
一回、家で写真とか撮ってみると意外と深くて
ビックリすると思う←私は鏡の前で練習した。
みんなが90度だと思ってるのは、だいたい75度位
一発でこれで二人でおおおーってなった時の写真
拝殿で神様にご挨拶する時は、
天皇などの身分がはるかに高い方への
90度のお辞儀『拝』で二礼二拍一礼します。
ちなみに、一拝につき、本来は三秒止まる。
でも、団体でのご祈祷や一拝では全員の動きと思いが
揃う方を優先してるので、だいたいその日の
メンバーに合わせて1.5秒〜2秒で顔を上げてます
こんな話も越川由美子さんのふのよかの森で
11/5(日)にお伝えする
神様と仲良くなる講座〜参拝・心もち編では
する予定

LINE公式アカウントでも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね