10/9(水)縁結びの神様には、やっぱりコレがつきものだったYO!!
大人気☆『もちゆりホッとLINE』今日の言霊より2018.6.17(日)
大好評、大人気☆
もちゆりホッとLINEの『今日の言霊』より
毎日一通、過去の投稿をプレイバック…♡
【楽しみを失わぬ】
聖人はなにかにつけて、楽しみを説かれる。…
貝原益軒の書物の中でも最も広く親しまれた『養生訓』ご本人も当時としては超長生きの85歳で亡くなられました!
長寿を全うするための実体験に基づく健康法だけでなく、精神の養生も説いていて一般向け生活心得書として江戸時代に広く親しまれました。
1712年の本ですがその八割は、現代の予防医学とも合致しているそうな。
さてはてそんなこの書物の中でも何回か出てくる【楽しみ】【楽しむ】の文字!様々な表現で何回か出てくるんですが…
やっぱ何かにつけて楽しむって大事♡
人生楽しんでますかー!?自分自身を楽しんでるー!?
江戸時代に日本に来た外国人の日本人の印象って【陽気な民族で常に笑いこけている】って写ってたんだってね‼︎驚
江戸時代は洒落言葉も日常会話でテンポよく使われていて、ダジャレより高度なセンスで人様笑わせることに生きがい感じてたんだとー♫楽しー♡
ワタスも『みんなが笑ってる〜今日もいい天気〜♫』なサザエさん的生き方を全うして大団円を迎えたいと思っておりますので、基本古書のがバイブルなのです!
LINE@でも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね
10/8(火)凝りはここにも潜んでる。
10月8日(火)会える人は、次の機会を狙え!!
大人気☆『もちゆりホッとLINE』今日の言霊より2018.6.16(土)
大好評、大人気☆
もちゆりホッとLINEの『今日の言霊』より
毎日一通、過去の投稿をプレイバック…♡
【ひるね】
昔の人は、村でちゃんと決まりを作って、暑い季節の農作業期間には昼寝をして、しっかりと休みをとっていたそうな。
そのひるね解禁の目安が、八十八夜を迎えたら…な地域が多かったそうで。
私はたぶん、ひるね取るのが上手!な方で1分とか3分とか寝てます!笑。病気の時はしょっちゅう。リーディング中は今でもしょっちゅう!
大学〜大学院時代の六年間、毎日家庭教師三件とか学生時代は家庭教師にハマっていたので、前の家→次の家に移動して、車で3分だけ寝て『はい、訪問!』
日本の今の制度では、昼寝を大っぴらには取れないので、眠たい時はこっそりサクッとトイレに行って、寝てしまうの超オススメ♫
寄りかかれる場所のあるトイレを違う階とかに探しておくんだYO!! 車通勤の人は車が城なんで、後部座席でうまく隠れて睡眠だ(( _ _ ))..zzzZZ
3分寝てリフレッシュしてるとは、誰も思うまい。ハッハッハ(=´∀`)人(´∀`=)
眠たい時はサクッと寝る!方が作業効率は格段にアップします♡そんな感じで、疲れをためて悲鳴上げる前に身体を上手に労ってあげてね(o^^o)
LINE@でも情報配信中
ぜひお友達追加してくださいね